beansgunのOverwatchメモ

ブロンズプレイヤーがAIM研究やオーバーウォッチリーグを楽しむブログ

AIM

【AIM考察67】あらためて基礎を振り返り

AIM

誰かに読ませる記事じゃなく自分用メモ。人差し指でトラッキングAIMするのにこだわりつつ、それだと人差し指でボタン押してないときのAIMが悪いのに頭悩ませる片手落ち。キャスディ使うにも都合悪いし、トラッキングするにもその前のターゲッティングが大事…

【AIM考察66】人差し指でAIMしたいときマウスのどこに人差し指を置くか?

AIM

俺も凄く欲しい。どのマウスも逆さにつまむほうが上下左右センサーの動きが指と一体化してしっくりくる。FPSだけじゃなくオフィスワークでもこっちがいい。ポインティングデバイスとして本来あるべき姿じゃないかと。マウスメーカーさん達お願いします@dyson…

【AIM考察65】振り向き3.3cmのウルトラハイセンシはシリコンゴムをソールに使えばいいカト

AIM

eDPI 21000 振り向き3.3cmをなんとかモノにできないかと数ヶ月試行錯誤した結果たどり着いたところ。こういう、シリコンゴムのプニプニした滑り止めクッション材。 サムコス 戸当たりクッション 150粒 3サイズ φ5mm/8mm/10mm 丸型 透明 クッションゴム 滑り…

【AIM考察64】逆さに持つデザインのつまみ持ちマウスがほしい

これ 俺も凄く欲しい。どのマウスも逆さにつまむほうが上下左右センサーの動きが指と一体化してしっくりくる。FPSだけじゃなくオフィスワークでもこっちがいい。ポインティングデバイスとして本来あるべき姿じゃないかと。マウスメーカーさん達お願いします@…

【AIM考察63】あえて60Hzでプレイするとキビキビとした感覚AIMになれる

AIM

いつものとんちき考察 【???】先日のOWCS世界大会、眠ったトレーサーを空中でヘッショするCR LIP選手#オーバーウォッチ2 #Overwatch2 pic.twitter.com/50QP5S59dW — Overwatch2ニュース@おばにゅー (@Overwatch2_NEWS) 2024年6月7日 トッププロみたいなAIMに…

【AIM考察62】振り向き3cmでも手首は固定しないほうがいい?

例のごとく他人には参考にならない個人的メモ前回振り向き3cmにチャレンジしたら予想外にいい感じでお気に入り素早く敵をターゲットできて、重すぎるソールとマウスパッドでもっちり狙いやすい特に素早く敵をターゲットできると周りの状況把握も、とっさの対…

Overwtch シーズン9、ヘッショが当たるレティクル設定

Overwatch「弾デカシーズン9、ヘッショが当たるレティクル設定」●フォールオフ●ドットサイズ 10●ドット透明度 0%… pic.twitter.com/tNAiK0B3J9 — beansgun (@_BeansGun) 2024年4月15日 Twitterに書いたやつと同じのをブログにも記録しておく ●フォールオフ●…

【AIM考察61】振り向き3cmのメリット

AIM

振り向きに「腕」や「手首」を頼らず「指」で完結するつまり「腕や手首を扱う難しさを無視」して「指」の違和感だけを取り除く事に集中できるAIMは腕や手首でフリックや振り向きをして同時に微調整するものだと考えてます。しかしRyanguruコーチの動画にある…

【AIM考察60】シーズン9でレティクルが結構いじれるようになった

マジで弾当たります。マジ pic.twitter.com/il3kqjOssN — VARREL Qloud (@Qloudx) 2024年2月14日 日本代表Qloudさんレティクルを90度傾けたラインで挟む感じですかね? 見ずらかったから再掲。Apexの1倍HCOGクラシックみたいな感覚で使えるレティクル。個人的…

【AIM考察59】人差し指でセンサーを直接動かす方法

AIM

いつもの100人に1人ぐらいは参考になるかもしれない考察親指と薬指(+小指)でマウス挟んでAIMするより人差し指でAIMした方が細かくAIMできる。しかしトラッキングであれば人差し指もAIMに使えるが、通常はショットクリックに人差し指使うため、AIMの基本は親…

【AIM考察58】マウスパッドを重ねてみよう

AIM

Twitterでこういう動画が流れてきた www.youtube.com まず本とかを腕に置いてAIMしてみると安定感が下がると この逆はとてもよい感じらしい。マウスパッドを半分重ねて手首、マウス側をマウスパッド1段分上げてAIMするという発想。 i watched this new @Stru…

【AIM考察57】つまみ持ちは大きく軽いマウスが向いてるかもしれない説

AIM

お気に入りの手持ちのマウスに卵型で細く小型の razer Orochi V2と ちょっと大きめなRoccat Kone Airがあるつまみ持ちは小さければ小さいほどいいと思ってたのだけど、Orochiより大きめでつまみ持ちには適さないようなKone Airの方が個人的に安定する。思っ…

【AIM考察56】腕と手首の使い方が逆だったかもしれねえ

AIM

Q. 持ち方大事ですか? pic.twitter.com/yo416cR9Rj — 량글(Ryanguru) (@ryanguru12) 2024年1月4日 最近この動画よく見返してる。前回「この動画はマウスを大げさに回すことでマウスの角度は関係なくセンサーで動かすことが大事なんだよ」ということを伝えよ…

【AIM考察55】腕で大雑把に動かし手首や指で微調整する2段階AIMではなく、マウスの芯ひとつだけでAIMする

AIM

Ryanguruコーチがとても有益な動画を上げてくれたまず一度見てほしい Q. 持ち方大事ですか? pic.twitter.com/yo416cR9Rj — 량글(Ryanguru) (@ryanguru12) 2024年1月4日 1年前コーチの動画で「センサー中心で動かすことが大事で、持ち方は関係ない」という言…

【AIM考察53】センサー基準で動かすのがなぜ大事か?

AIM

www.youtube.com ペンを端っこで持つ人がいないように、マウスのセンサーもなるべく近いところを持って基準とするのが大事。 手首でマウスを傾けるとエイムが水平に動くと考えてる人が多い でもそれは間違った使い方 手首などの軸があるとマウスの下が基準だ…

【AIM考察52】トラッキングはフェザータッチでAIMしよう

AIM

どうも自分は大事な場面で力んでブレるということが多い。力が入りすぎると大きくハズレたり、コントロール系マウスパッドとの摩擦でガクガクしたAIMになる。なんとなくイメージで力を入れて摩擦力を高めたほうがより精度高い調整できる気でいたが、トラッキ…

【AIM考察51】浅いツマミ持ちで小指をたたむ

AIM

この絵伝わるか?親指と薬指の2本でマウスを動かし、トラッキングなどは人差し指も含め指3本しかマウスに触れない。浅いツマミというのは少し深くつまむと小指をたためないため。 理想論でいうとマウスパッドを人差し指1点でなぞるのが一番指の動きにロックが…

【AIM考察49】ローセンシには助走が必要だったのか

AIM

www.youtube.com最近は自分の考察というより、AIMコーチ動画の紹介になってますが、いいんです。上手い人から学びましょう。この動画で説明されてる「助走」という概念が僕にはなかったのでローセンシできなかったのかと。 僕はローセンシって、1.中央からマ…

【AIM考察48】終点を意識して動かす。段階的な内的意識ではなく、外的意識の活用

AIM

リャングルコーチの話題からたくさんの人が解説してくれています。手首を使うのが駄目とか、クレーン持ちがいいとか、センシをどう調整するとか、力を抜くとか、一つ一つを意識するのではなくセンサーを自由に動かし続けるのに邪魔なものを全部排除して、セ…

【AIM考察45】センシを倍にして戻す

AIM

www.youtube.com 「感度を倍にして戻す」という方法はとてもタメになりました。感度が倍になると■とても振り向きやすくなり■止めにくくなり■細かく狙いづらくなるので、感度が倍のまま正確なAIMをしようと調整すると●「理想的な素早い振り向きやターゲットの…

【AIM考察44】キーボードのスペースをメインクリックにするとマウスはAIMだけに集中できる

AIM

beansgun.hatenablog.com 前回の「一番自由な人差し指はクリックじゃなくAIMに使うといいのでは」を試してるとき、フォロワーに教えてもらったCS:GOプロの話。普通はFPSでジャンプに設定されてるスペースボタンを、プライマリファイア、メインクリックにする…

【AIM考察43】左クリックを無効にして人差し指AIM

AIM

昨日思いついたネタだけど、試しの感触悪くなかったのでメモ。 指濡らして、指一本だけでひらがなの「あ」を書いてください。といったとき一番書きやすいのは「人差し指」だろう。指の関節を曲げないという条件なら「中指」も変わらないかもしれないが、指の…

【AIM考察42】KHさんが補足動画をアップ

AIM

リャングルコーチのAIM理論をKHさんが解説した話の補足? beansgun.hatenablog.com 動画はTwitterでバズって「手首は絶対使っちゃダメ」という言葉だけが独り歩きしたようで、改めて補足解説の動画をKHさんが上げています。もちろん手首や肘は使う。ただし手…

【AIM考察41】韓国AIMコーチの補足

AIM

www.youtube.com beansgun.hatenablog.com前回の本人動画ではつたない日本語翻訳で少し分かりづらかったですが、今回KHさんがわかりやすく解説してくれてます。クレーン持ちというと、Properもそれっぽく見えますよね。 beansgun.hatenablog.com 繰り返しに…

【AIM考察40】クロスヘアの色の違い

要約: 明るいほど敵キャラの手前に、暗いほど敵キャラの奥に感じる。クロスヘアを意識せず無意識の反応速度に近づけたいなら「白」や「緑」より「黒」。ただしクロスヘアの見やすさは劣り、明るさ、コントラスト設定の影響や、慣れもあるため万人におすすめ…

【AIM考察39】マウスを押さえつける効果

マウス押さえつけてるとその反発力でフリックできて反応早くなるよね。という話。武道で猫足立ちの構えからすぐ行動移るみたいな。この話は昔の考察でした気もするが改めて。反発力は布製マウスパッドの発泡ゴムクッションだけじゃなく、プラスチックやガラ…

【AIM考察38】発泡ウレタンソール、フェルトソールによる革命的ストッピングの可能性

AIM

#UTAGEOW 最後の決戦が今始まる・・///UTAGE OVERWATCH////GRAND FINAL(BO5)ーーーーーーーーーーーDONUTS USG @DONUTSUSG vs.Invincibleーーーーーーーーーーー■STREAMhttps://t.co/ysTSM8vEEk pic.twitter.com/SZW55hiTBu — UTAGE ESPORTS (@UtageEsport…

【AIM考察37】AIMの追求より振り向きの追求が先

AIM

特にビュンビュン高速立体的に敵味方が飛び回るOWにおいては。これまでの考察の持ち方でAIMとしては親指をマウスパッドに擦らしながら「ビタッ、ビタッ」と止める持ち方が敵を細かく狙えて近距離も対応しやすかったのですが、OWとして勝てるのは、360度自由…

【AIM考察36】コンパスをモチーフに動かす

AIM

もちろん方位磁針じゃなく製図用のコンパスである 手法としては0.45mmぐらいの点ソールをセンサー下に2枚重ねて0.9mmぐらいの高さを確保し、(なんなら底面ソールは剥がし) 先端が浮くようにする。 実際はほんの僅かな傾むきだがイメージとしてわかりやすく。…

【AIM考察35】マウスのDPI高く設定すると反応早くなる??

www.youtube.comフォロワーから教えてもらった動画 こちらの動画は1年前のもの。2020年頃にNvidaからLDATというデバイスからコンピューター、モニターまでの遅延を計測する装置が発売された。デバイス信号発信から画面の色変化をカメラで読み取って、マウス…