beansgunのOverwatchメモ

ブロンズプレイヤーがAIM研究やオーバーウォッチリーグを楽しむブログ

日本のサッカーと世界のサッカーは違う競技?

newspicks.com
サッカー素人だけど、このインタビューものすごくモヤモヤしたので書く。
後半Overwatchにつなげる。

(日本に)戻ったらレベルダウンすると思う
ヨーロッパと日本に上下があるわけではない
CL決勝とJリーグ、違う競技だなと思うくらい違いがあります。
日本が劣ってるわけではない
Jリーグは世界と比べれられないイメージ
Jリーグでの勝ち方、強さを見出している
モダンになっていく、ヨーロッパのサッカーに近づいている印象は一切ない
周りを見ながらプレー、技術やアジリティ、戦術眼、試合を読む能力がある
Jリーグで勝つことに専念している
現状が良い悪いではなくてヨーロッパ志向ではない
日本サッカーの成長としてレベルアップになってない。
やっていることが間違っているわけではない
世界基準でサッカーしていない
いったん落ち着こうとなる
ゆっくりボールを回すこと自体が悪いわけではない
普通の選手じゃない? 大したことないね?「Jリーグのテンポに合わせただけ」
EUのサッカーを全員がやればいいのかというと、そういうことでもない
Jリーグで勝つとなると、安パイな部分が抜けなくてインパクトに欠ける
決して批判しているわけではなく違うスポーツ
国内でやるという概念を壊さない限り、日本のサッカーは変わらない
どれだけ自分が意識を高く持ってやっても、それに慣れてしまう。
パフォーマンスを比較したら後退なのかもしれないけれど、僕らはサッカー選手であってプロフェッショナルで勝つためにサッカーをしていて、11人で勝たなきゃいけないからそれぞれが合わせていかなきゃいけない。
“違うスポーツ”でありながらも、Jリーグで勝つためにどのようなサッカーをしなければいけないか。
批判したいとかレベルが下がって不満に思っているわけではない。

頭なでて、ビンタして、頭なでて、ビンタして、メンヘラ男子か!!
レベル低くて不満に思ってるっていえよおおおおおお!

まあ、もの凄く各方面に気を使ってるのはわかった。
とにかく言葉を整理したい。
問題点は全てここでしょ。

例えば、日本のチームは「攻め急がない」。引いて守るとか、守ってカウンターだとか、いろんなスタイルがありますけど、その中で「攻めないことも正しい」というような雰囲気がある。

 ドイツで8年間、ヨーロッパリーグから2部までさまざまな経験をしましたけど、どのレベルであっても、その「攻め急がない」サッカーは“基本的に前の選択肢”を持っていないと捉えられます。

 となると、試合の展開に「速さ」が出てこないので、「日本のリズムってゆっくりだよね」「日本って迫力ないよね」となる。

 もちろんヨーロッパのチームにも「ボールを失っちゃいけない」という決まりはあります。ただ、それにしても圧倒的に前へのトライの数が少ないのが日本です。

 つまり、日本の場合「ボールを奪われないことが正しい」とされているけれども、それは海外と比べた時にはあまりにも消極的すぎるんです。

 守備も消極的すぎます。ゴールを奪いに行く観点から見ても、昨シーズンそれができたのは川崎フロンターレだけでした。それ以外のチームも「ボールを取りに行くためにチャレンジ」をしようとしたけれど、結局はやめてしまった。

ワールドカップで日本の試合何度か見たことあるけど相手チームに比べると似たような印象。ボールを手放さないけど仕掛けもしない消極姿勢。それでもベスト16にはなるので、手堅いプレイで大くずれはせず、そこまで弱いというわけでもない。

いわゆる「相手を研究しつくしてローリスク、ミドルリターン」を狙うプレイ。

ベスト8いくチームは「相手を研究してハイリスク・ハイリターン」を狙うプレイ」

その代わりハイリスクが災いして連続で点を取られるような崩れる場面もある。

日本はミスをして怒られないように、とにかくミスを恐れるプレイなんだろうね。でも型が出来上がってるから、研究した相手の戦術には強い。

EUはミスを恐れないハイリスク・ハイリターンなプレイで、スキルキャップの上限やわずかなチャンスの嗅覚を伸ばし続け、試合展開が型にはまらなくなった時の臨機応変な対応で差が出る。

日本のスタイルは研究した戦術には強いから、リーグ戦で手堅いプレイで効果を発揮する。生半可なハイリスク・ハイリターン戦術だと1度は通用しても次から研究され通用しない。だから結局やめてしまう。

EUが日本に勝つとしたら、ハイリスク・ハイリターン戦術の引き出しの多さだ。1つの戦術ではなく5つも6つもパターンがあると、研究しても全てに対応するのは難しい。対応しきれない「型破り」な引き出しの多さをもつ戦術と、ハイリスクプレイで上限の引き上げられた臨機応変な対応に勝てない。試合中の修正にも差が出る。

型破りなハイリスクには上限や戦術の幅に限界がないけど、型を守って相手を研究し尽くしてというスタイルはどうしても手堅い受け身で「ずっと追いかける側」なので目先の勝率は上がっても、その上限は常に後手後手でチャンピオンを超えることはない。

EUサッカーをやるには多分1試合とか今シーズンの勝利を目指すのではなく、川崎フロンターレ? みたいに、1、2年先を見越した意識改革が必要なんだろう。1,2年ハイリスクの試行錯誤や積極的な戦術を広げるため、プレイヤーの臨機応変なスキルキャップ上限伸ばすのにミスをし続け、負け続ける覚悟があるかっていう。

中学や高校から世界を意識したサッカーをしている人がどれだけいるのか。それを教えている指導者がどれだけいるのか

そういう前の選択肢を広げるチームばかりで戦ってるEUと、相手を研究してから対応する手堅いJリーグで主体性からも差がつくのだろう。


サッカーの話おしまい。
これまんまオーバーウォッチで無冠のニューヨークf:id:BeansGun:20190301044633p:plainと、
リーグ2連覇サンフランシスコf:id:BeansGun:20190301044637p:plainにも言える。


ニューヨークは受け身で相手を崩すのがうまく、当たりにいく回数が少ないにもかかわらず、Goats時代までリーグ勝率は上位で優勝候補でもあった。が、プレイオフトーナメントでは3年間勝てなかった。SBBもLiberoも消極的とはいえ死なずに仕事できるいいプレイヤーだったのに。

サンフランシスコは、とにかくラッシュが強く攻め当たる回数も多い。そのハイリスクで鍛えた嗅覚と、臨機応変さ、相手が見たこと無い戦術してきても試合中に修正する力が他の19チームより抜けている。Goats時代も唯一バティストを採用したり、DPSのArchitectをサポートに採用したり、メタの先へ進もうと、戦術の幅を広げようと自分たちの限界を広げていった。EUサッカーで言う「前の選択肢をたくさん持っている」チームだ。

ゆえに「メタを研究して追いかける側のチーム」は、サンフランシスコの戦術をひとつふたつ対応しただけでは倒せない。積極的な戦術の幅が広く、プレイヤーそれぞれがハイリスクで臨機応変な対応力を持つからだ。リーグで高い成績を残すチームと、リーグもプレイオフも圧倒的な力で世界一を取るチームの違い。

まあお互いメンバーガラッと変わったし今年はどうなるかわからないのが楽しみ。

ほか、個人にスポットあてると去年ヴァリアントf:id:BeansGun:20190301044629p:plainだったShaxとf:id:BeansGun:20210221042706j:plain


f:id:BeansGun:20190301044640p:plainアトランタのEdison

f:id:BeansGun:20210221042736p:plain

この2人も、超がつくハイリスク・ハイリターンなトレーサーだ。

ただヴァリアント自体はラッシュが得意というわけではない。Shaxはチームでひとりだけリスク取りに行くので、対応され先に死ぬことも多い。これは日本のサッカーでひとりだけ意識高く活躍してもシーズン通しては勝てないと言うやつにあたるのだろう。

アトランタはむしろサンフランシスコより攻撃的で当たり合いが多い。
Edisonがそれを上回るハイリスクプレイヤーで死ぬんだが、チームとしての戦術が多くない。やはりメタを追いかけてる側の印象だ。メインタンクのGatorはオリーサがうまくそれがメタだったということもあるが、攻めの戦術を広げるには前任のPokpoの方が適任かもしれない。来季オリーサがメタというわけでもないだろうし注目ではある。


トレーサーではなく幅広いピックプールで臨機応変なリスクを取れる代表格は

f:id:BeansGun:20190301044721p:plain
f:id:BeansGun:20210221044006p:plain

上海のFletaと

f:id:BeansGun:20190301044647p:plain
f:id:BeansGun:20210221044007p:plain

ソウルのProfitだろう。

どちらもここぞという時大活躍。
ただしリスク取った分、とがめられるミスもかなり多い。
2人ともクラッチプレイでほんと魅せてくれるが、キルログ出せないこともしばしば。
日本サッカーだと「おまえボール奪われてんじゃねえよ!」って、ミスをコーチに怒られる、というより日本人だと多分自分で自分を責めそう。自責思考が強すぎるのかも。


f:id:BeansGun:20210221044118p:plain
そんなときの上海のFletaをカバーするのがLIP。
ポジション取りや、その嗅覚がするどく「ミドルリスクハイリターン」を実現して上海を大きく下支えしている。ある意味LIPがいるかどうかが、上海とソウルの一番大きな差で、上海がアメリカNo1サンフランシスコに続くアジアNo1を維持できる理由と思っている。

オーバーウォッチ語るときりがないのでこの辺で。

要は目先のリーグ勝率目指すなら対戦相手を研究し、メタおっかけるのが時間コスト的に無難。「世界一」を目指すなら目先の勝利を捨ててでも、研究してもおっつかないぐらい「前に出る選択肢を増やす」。その姿勢がスキルキャップの限界を上げ、臨機応変なチーム対応力にもつながる。という話。