beansgunのOverwatchメモ

ブロンズプレイヤーがAIM研究やオーバーウォッチリーグを楽しむブログ

2000Hzや4000HzのマウスはDPI上げた方がいいかもしれないという話

記事が長くなったので要点から

これは1000HzのマウスだけどDPI-400設定だと使う人の運動量によっては平均600Hzまでしかでないことも。


DPI-3000ぐらいにすると平均800Hzいくけど、1000Hzオーバーもチラホラあってこれは読み取り精度的に限界超えかもしれない。

これは適当に動かしただけだが、マウスを素早くぶん回すローセンシの人ほど1000Hz超える恩恵高く、ハイポーリングレートのマウスはDPI上げるほど滑らかさの効果高いかもという話。

ポーリングレートのチェックはこちらでできます。

devicetests.com



以下本文。

マウスのポーリングレートってこれまで125-1000まででしたが、最近は2000Hz、4000Hz、8000Hzなんてものも出てきました。

注意点としてゲーム側が対応してないとハイポーリングレートは使えないようです。
あとCPU処理も食うらしいので強いパソコン必要かも。


このポーリングレート。1秒間に何回マウスからPCへ情報を送ってるかの回数で
125Hzだ1秒間に125回 8ms(ミリセカンド) 0.008秒ごとに1回更新。
500Hzだと2ms 0.002秒ごとに更新
1000Hzだと1ms 0.001秒更新
2000Hzで0.5ms 0.0005秒
4000Hzで0.25ms 0.00025秒
8000Hzで0.125ms 0.000125秒
もちろんハイポーリングレート設定ほど無線マウスのバッテリーを食います。
有線なら問題ないです。


125Hzから1000Hzだと7ms差があるのでなんとなく体感で違うと分かるかもしれませんが、1ms切るともう体感ではわからない。そもそもマウスデバイスから、PC、ゲームエンジン、グラフィックボード、ディスプレイ送信、ディスプレイ表示までそれぞれmsの遅延が積み重なるので数十msぐらいの遅れは普通にあります。


humanbenchmark.com

画面がグリーンなったらクリックして反応速度を測れるサイト。
こちらはさらにブラウザエンジンやブラウザ描画の遅れもあるでしょうが、中央値は200ms。見て反応するのではなく色変わりそうなタイミングで決め打ちするズルをすれば高スコアも期待できますが、1度もフライング無しで10回連続できたときの平均取るのが正しい測り方でしょう。

この数値の上でバッテリー喰って0.5ms削ることに意味あるのかと?


、、、思ってたのですが



devicetests.com

こちらのサイトではマウスポーリングレートをリアルタイムでチェックできます。

ポーリングレートって1000Hz設定のときずっと1000Hzで情報送ってるわけではなく、マウスの動くスピードに合わせて情報送る回数を増減してるんですね。同じく8000Hzのマウスもずっと8000Hzで動いてるわけではない。


ここで1000HzマウスのDPIを極端に変えてみましょう

左のDPI-400は、平均600hz
右のDPI-3000は、平均850hz かつ最大値は1000hzオーバー

適当にぶん回したとき高DPIの方がポーリングレート高いです。
ゲーム内ローセンシ設定でもっと早くマウス動かす人はDPI-400でも1000Hz超えるでしょう。


でもこの傾向だと、DPI-400で8000Hzのマウスを使っても8000Hzの効果はあまり得られないかもしれません。


これまでマウスのDPIを低くするメリットとして「マウスの読み取り精度がより正確になる」ことが挙げられていました。上のポーリングレートチェッカーを見ると高DPIは1000Hzの限界超えた分は補完され、マウスがトラッキングできる加速度にも限界あるためですかね。

DPI-100から3500まで正確なトラッキンを実現との宣伝文句。(ちょっと盛ってない?)
Rival310は2017年発売のマウスで、このころのTrueMoveセンサーはPMW3360か3389のカスタムだったかと思います。プロが400DPIや800DPIを信仰してるのもこの正確性を信じてかも。


補完といっても線形補間と思うので別に超えたらアウトではなく、マウス速く動かしてもこれ以上の滑らかさは出ないだけ。ここ数年のマウス精度ならマウスパッドとの相性問題やマウスの速度限界を超えるフリックがおこる心配は必要ないかもしれません。


ただ、StealSeriesが低DPIを保証するように、1000Hzのマウスは1000Hzを超えにくい低DPIほど正確さを出しやすいのでしょう。

それも2017年からマウスセンサー読み取り精度の進化しつづけ、Rival310から世代あがったPMW3370や今最新のPMW3395を処理するチップ性能ならもっと高DPIの精度は上がってるかと思います。



これ、結局ディスプレイ側が144Hzや240Hzに収めて表示するんだから、マウスの1000Hzや8000Hzなんて意味ないんじゃないかと思うかもしれませんが、144Hzのモニターでもマウス250Hz設定より1000Hz設定がなめらかに感じ。ゲーム内センシは同じになるように設定したうえで、マウスDPI-400よりマウスDPI-6400の方がポーリングレートアベレージ上がるのでなめらかに感じます。

微妙な差ですが、敵を追う時もなめらかに感じるし180度動いた時、ボットのネームタグのちらつきも抑えられるように見える。
マウスの位置情報沢山ある方が144Hzのモニターでも小数点単位の滑らかな映像をゲーム内で合成しやすいかと。


ポーリングレート上げたほうがなめらかに感じ、DPIも上げて実質的な平均ポーリングレート上げた方がなめらかに感じるけど、弾を当てる感覚や実際の正確さはマウスによったり、マウスパッドとの相性や、個人の感覚に頼るところが大きいので一概にどっちも上げるのが正解とはいえません。3360センサーを採用してたころのFinalmouseは公式が500Hz設定を推奨してました。

なので1000Hzのマウスで滑らかさを求めてDPI-19000x0.2とか25000x0.2で1000Hzに貼り付けるのがいいかというと個人の感覚で良くなればOK。ちょっとなめらかになったけど、StealSeriseが高DPIを保証しないように当て感が悪くなるとか、別にフリックの終点が一緒ならなめらかじゃない方がむしろ見やすいとかは自分の感覚を信じるしかない。

遠距離ヘッショ狙うのに滑らかさがあった方が微調整しやすい人と、あえてキビキビ(?)してたほうが当てやすい人もいるでしょう。



ハイポーリングレートは0.5msや0.125m反応速くするためではなく、素早くマウスを動かした時、1000Hz以上は追いきれなかったなめらかさの限界値を伸ばす意味で有効です。滑らかさには好みもあるでしょうがハイスピードトラッキング、高速フリック、ゼロ距離戦などで期待できます。

そして、8000Hzのマウスなら実際の平均ポーリングレートを引き上げるため、DPIを上げたほうがよりなめらかになると思われます。




というわけで僕自身興味湧いてきた高ポーリングレート対応の有名所を紹介

Logicool 最新作 G PRO X Superlight2 は2000Hz対応

Razer最新作は有線版が8000Hz対応

 

www.razer.com

無線版は4000Hz対応ですが公式サイトで4Kドングルを追加購入する必要があるようです。

 

shop.hid-labs.com

大手LogiやRazerに比べコスパよいLamzuも4000Hz対応
別途ドングル購入が必要


軽量かつスペック盛り盛りながらコスパよいPulsar最新作は公式サイトのみで先行販売して軒並み売り切れてます。

ゲーミングマウスpulsargg.jp

4K対応ドングルも後日発売予定のようです。そのときマウスの入荷もあるといいですね。宣伝文句にあるシームレスなカーソルを高DPIで体験してみたいです。