beansgunのOverwatchメモ

ブロンズプレイヤーがAIM研究やオーバーウォッチリーグを楽しむブログ

【AIM考察66】人差し指でAIMしたいときマウスのどこに人差し指を置くか?

 

マウスを逆さに持つほうがマウス正確に動かしやすいのは普段ボタン押すはずの人差し指込みでマウスを上下に微調整かつ固定しやすいからだと思う。
でも普通逆さにはボタンついてない。

 

ひとつ代案として思いついたのはホイール下のボタンをメインで使うこと。
ちょうどセンサー真上なのも都合が良い。人差し指で真ん中をクリックすれば、トラッキングは人差し指を動かしたまんまセンサーが動く。


そこは気に入ってるのだがトラッキング意外も人差し指でマウスを抑えたほうが都合良い。敵を捉える前も人差し指のまま動くから。しかしどこに人差し指を置くか??

この隙間に置いてみたがDeathAdder Miniはとても小さなマウスなので結構狭く窮屈だ。1ヶ月試したがついぞ慣れず結局トラッキング意外は人差し指で抑えず普通に動かすことに。

改めてここは良い妥協点。クリックボタンがシェル一体系でクリックも柔らかいタイプなのでここを少し強く押すとクリックでき、クリックしないでも人差し指を置いたまま操作できる。

頂点なのでそのまま人差し指で前へも押し出しやすい。
ただ欠点としてものすごい浅いつまみ持ちになる。
一番いい感じだけどマウスが小さすぎてベストではない。
中央付近を人差し指で抑えるなら浅いつまみ持ち必然だから軽いマウスでなければいけない。

 

また、本来マウスの根本付近はクリックがものすごく重い。
DeathAdder MiniはRazer光学式スイッチ第一世代かつ廉価版マウスで、クリックがちょうど柔らかすぎたのも条件として良かったと思ってる。一体系シェルかつボタン柔らか軽量マウスは代替探すの難しい。


手持ちのマウスで良かったのはPulsFirerHaste。
ここの中央を人差し指で抑えつつ、DPIボタンをメインクリックにする。
この持ち方ならこれ使って行こうと思う。
普通のマウスの大きさで軽量かつ、ホイール下に押しやすいボタンあるならなんでもよいだろう。

ここのボタンはDeathAdderMiniみたいに誤操作しないよう凹んでるマウスも多いが、今回みたいな浅いつまみ持ちでの使い方はホイールがこうやって飛び出てる方が押しやすくて良い。

逆さ持ちデザインでマウスの概念を再設計するなんてメーカーは出てこないだろうから、こういった妥協案を探していくしかない。

なのに昨今の最新マウスはメジャーメーカーの人気シリーズ、それこそG ProXや元々装備してたDeathAdderすらみんなこのボタン削除する方向に動いててなげかわしい。ボタン削ってもほんの2gしか変わらんのだぞ。ほんとこの中央ボタンは残して欲しいし、理想はマウスを逆さ持ちデザインで再設計する方向でメーカー頑張れ。

 

 

かなり小さいのに62g。つまむには充分軽い。安いぶんセンサーも廉価版。いろいろ高いマウスも買ったがかなりお気に入り。

僕が持ってる有線Haste(59g)も世代進んで穴なしワイヤレス軽量化。しばらくはHasteにお世話になりそう。

 

実はこっちひとめぼれして狙ってたんですよ。重量がいまどき68gだったので次の世代をね。


なんでV2でボタン消えてるの、、、、、
あえて1世代古く重い方買わないとダメなのか??

Waizowl OGM Pro V2 エルゴミクスワイヤレスマウスkibushop.com




ホイール下ボタンのさらに下に人差し指置くことにした経緯でした。

beansgun.hatenablog.com

 

beansgun.hatenablog.com

 

beansgun.hatenablog.com