今回OWと関係ないが、ブラックフライデー漁ってたらこの価格。
せっかくいろいろ調べたので共有しておく。

XP-Pen 液晶タブ Artistシリーズ HD IPSディスプレイ 22インチ Artist 22Pro
- 出版社/メーカー: XP-Pen
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
22インチ液タブがブラックフライデーで3万3千円だった、、、が、終わって翌日見ると25%クーポンオフで同じ3万3千円じゃないかw
すごい時代だな。

XP-Pen 液晶タブ Artistシリーズ FHD IPSディスプレイ 22インチ カスタマイズ エクスプレスキー16個 Artist 22E Pro
- 出版社/メーカー: XP-Pen
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
ブラックフライデー扱いじゃないファンクションキー16個ついた「22E」は6万。
でも確認したときは15%クーポンついてたりで5万1000円まで下がる。ワコムだと20万以上するのでものすごくコスパいいと高評価。
ファンクションキーはこういう左手コントローラーか、ゲームコントローラーでもいいかと。

XP-Pen 液晶タブ ケーブル1本でパソコンと接続が可能 21.5インチ IPSディスプレイ エクスプレスキー20個 ペイントソフト付き Artist22 R Pro
- 出版社/メーカー: XP-PEN
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
2週間前に発売されたばかりの「22R」は7万8500円が確認した時5%クーポンで、7万4575円だがリングホイール2つついて、ショートカットが16から20、ディスプレイ内の空気層をなくし視差低減したフルラミネート技術採用に、ペンの傾き検知。Adobe-RGBが82%から90%と決定版的に進化してるようだ。
調べると、特に視差低減のフルラミネート技術と、ペンの傾きは中華液タブだと書き心地に直結するようで抑えておきたい。(傾き機能使わなくてもペンを動かす精度予測が高まる)。レビューではどちらもなくても充分高評価で、よほど線画にこだわるプロでなければ実用に耐えれるもよう。
XP-Penとはどこのメーカー?
XP-Penというメーカーは14年前に日本設立からの、台湾支社、北米支社立ち上げて、最近中国のHanvon & UGEEと合併したとか。
レビューコメント欄の対応と、どんどん細かなアップデート製品を発売していくあたりは信頼できるかな?
400件レビューあるAmazon's Choiceの「Deco 01」でもサクラチェッカーに引っかからなかったし。中華系の高評価はこれ不合格になるやつ多いんだよね。

【Amazon.co.jp限定】ワコム 液タブ Wacom Cintiq 22 FHD ブラック アマゾンオリジナルデータ特典付き DTK2260K1D
- 出版社/メーカー: Wacom(ワコム)
- 発売日: 2019/07/25
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
フルHDで、ファンクションキー無しの22インチはワコムだと11万。ペンの評価はやはりワコムが高い。ただコストカットでフルラミネート技術は採用されてないので空気層の視差はある。
レビューによると描き心地優先の表面ゆえ替芯がものすごく減るとか、アンチグレアすごくて画面ギラつくとか。これらは上から光沢フィルムを貼ることで描き心地とさらなる視差を犠牲にしつつトレードオフできるようだ。
ワコム最大の魅力はペンの入力技術
ワコムと7万の差で一番大きなところは、ワコムには1g荷重のペンをのせるだけでかけるようなペンタッチセンサーがあるとか。あと、タブレットでの実績。
これは古い Intuos の 2048レベルでの公式解説。
細かい線画でなければ中華タブも問題ない?

XP-Pen ペンタブ Decoシリーズ 10x6.25インチ カスタマイズ エクスプレスキー8個 Deco01
- 出版社/メーカー: XP-PEN
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
こちらのXP-Penレビュー見ると、ワコムより押し込まないといけないのは筆圧設定でどうにかなるようだ。調整せず乗り換えるには違和感あるかな?
レビュー動画見ると液タブの視差や描画遅延とかは似た感じ?
仕様だと
XP-PEN Artist22 Pro 大きいサイズディスプレイ画面の液タブレット | XP-PEN公式ストア
Wacom Cintiq : 液晶ペンタブレット| Wacom
Artist22 Proの反応速度14msて、23万するWacom Cintiq Pro 24 のハイエンドと同じだな。
でも動画見た感じ2フレーム(17ms-32ms)以上は遅れてる感じだったので、仕様と言っても別の数字を指してるのか、あるいは60フレームの液晶の遅れ以外にもペンやチップやドライバのも遅延要素がプラスされるのかも。(描画遅延のなさはiPadProや8msをうたうCintiq32が一番?)
グラボやCPU、絵の解像度や使うお絵かきソフトでも影響するしPCと素材によって体感は違うだろう。正直数値スペックは信用できないので使用動画漁ったほうがいいだろう。
ドライバの不安定さの話はワコムも中華タブもたくさん出てくる
ハイエンドで23万-28万のワコムなら4K対応、Adobe99%、視差もより改善されてるようだ。ドライバの不安定さは似たようなものか。
しかしなぜワコムは安定しないのか、、、
まあ、MacOSアップデートによるトラックパッド高機能化と、Win8以降のOSタッチ機能対応あたりがドライバトラブルの原因なんじゃないかと思うが。
初期不良は中華タブのほうが多いだろうか?
この辺のトラブルは
「USBバスパワーだけで駆動しない」
他のUSB機器に電力取られたりノートではそもそも出力足りなかったり、充電しながらもノートの電池使い切ってたり、ポートがUSB3.0じゃなく2.0で電力たりなかったりする多能性もあるようだ。タコ足USBハブを使ってたらUSBハブ自体にAC電源刺さってるやつじゃないとさらに電力足りないしね。
なので異常を感じたら、電源タップから電力を取る。
「Windowsの高速スタートアップやスリープを切る」
スリープからの復帰で不安定になるソフトやデバイスはまだ結構ある。スリープを繰り返してもおかしくなる。なので液タブで異常感じたらそういう機能は切って、PC使い終わったら毎回シャットダウン、電源スタート。SSDなら10秒ぐらいで立ち上がるはず。Macも同じかもしれない。
「冷却を考慮する」
どこかのサイトに書いてあって、ペンのセンサー方式が熱で感知が悪くなるか眉唾だが、もしマットの上に置いてペンが時々反応しなくなるとかあれば、エアコン、扇風機、またはノートパソコン用に冷却ファンが付いたスタンドを使うなど考慮してもいいかと。
22インチ+ 軽くまとめ
Artist22 Pro 3万3000円。本体やベゼル小さい。
Cintiq22 11万。ペン精度がよい。でかい。ファンうるさい。
Cintiq Pro 24 23万。ペン精度、4K、Adobe 99%、視差低減。
お金あるならそりゃ Cintiq Pro だけど大画面液タブをこの圧倒的コスパで買えるのは、充分妥協できるほどヤバい。
22インチってかなりでかいので常設セカンド(サード)モニター扱いだけど、液タブは12インチなどの小さい画面だと全体画像見づらいとか、描くとき拡大縮小多用して面倒とかになりがちで、結局大きな液タブに乗り換えるらしいんだよね。手軽なもの描くんだったら小さい方がセッティングや片付けなどの取り回しいいかもしれない。
アニメーション制作現場での評価
3Dアニメーションなどを制作してる会社、サンジゲンでも「22E」を8台導入してワコムと比較した感想を語ってます。
価格の安さ、
ベゼルの狭さ、
同じ描画面積で本体が小さいなどは利点で、
右クリックのラグ、
視野角の狭さ、
ファンクションに3つの同時押し(Ctrl+Shitなど)が登録できない、
個体差でジッターがひどい(交換あり?)
あたりが欠点みたいですね。
視野角や、左手デバイス使えばいいファンクションはともかく、ジッターは気をつけたいですね。この辺はやはりフルラミネート技術や傾き検知の改善がある「22R」が無難か?
あと別のサイトでCintiq24はファンが動いたり止まったりで気になるとか。
参考までに。
プロのイラストレーター評価
2年前の記事で 13-15.6インチで4機種比較

【Amazon.co.jp限定】ワコム 液タブ 液晶ペンタブレット Wacom Cintiq 16 FHD ブラック アマゾンオリジナルデータ特典付き DTK1660K1D
- 出版社/メーカー: Wacom(ワコム)
- 発売日: 2019/01/11
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る

XP-Pen 液晶タブ Artistシリーズ IPSディスプレイ 15.6インチ エクスプレスキー6個 Artist15.6
- 出版社/メーカー: XP - Pen
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る

XP-Pen 液晶タブ Artistシリーズ 広視野角ブリリアントディスプレイ 16インチ エクスプレスキー8個 Artist16Pro
- 出版社/メーカー: XP-Pen
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る

HUION 液タブKamvas Pro13 13.3インチ 傾き検知 充電不要 アンチグレアガラス フルラミネーションデイスプレ 8192レベル Adobe RGBカバー率92%【一年保証】
- 出版社/メーカー: HUION
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
やはり細かな描き味、ペン性能はCintiq 16 に軍配。
しかし価格差は現状2分の1以下なので、そういう細かなクセを気にしない、書き方で修正できるぐらいならば中華液晶も充分価値のある選択と。あと中華液タブのスペック値はやはり鵜呑みにできないようだね。(とはいえWacomも色域表記詐欺で騒動あったらしいが)
もうひとつ言うと、Cintiq 16と同時期発売(2019.01)になるのはこの記事の後に発売される「Artist 15.6 Pro」と比較するのが正しい。比較してるArtist 15.6 は2017.11発売。

XP-Pen 液晶タブ Artistシリーズ 15.6インチ フルラミネートIPSディスプレイ エクスプレスキー8個 Artist 15.6 Pro
- 出版社/メーカー: XP-Pen
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
Amazonレビューでは前作の「Artist 15.6」から、フルラミネート技術で視差低減したり、傾き検知、ジョグダイヤルが追加され、液晶も改善されたとのこと。
また、Cintiq16の方はほんとにコストカット厳しいようで、中華タブには見られない、液晶のドット欠け報告が結構ある。それでも高いのね。中華タブは別の初期不良報告多いけど。
HUION 意外と優秀?
記事に戻って、2017年の中華液タブとしてはHUIONのKamvas Proわりと優秀ですね。
HUIONは部品を買うのではなくある程度自社で開発してるようで、他の中華液タブよりフルラミネート技術も、傾き検知も1年先に投入できた模様。
120フレームを60フレームに戻すと、Kamvasは3フレームの遅れ。Artistは2017としては4フレーム遅れますね。Cintiqも3.5フレーム遅れてます。1フレーム縮めると体感違うので、2017年の比較ならドライバーかチップが優秀なKamvas選びたい所。中華タブは頻繁にドライバアップデートで改善してるようですが。
こちらもスペックに出てこない大事な数値。
ワコムは全部1gからの荷重と思ってましたが、調べると1gはIntuos Proの話で、ノーマルIntuosや液タブは5-7gあたりとのこと。
でも重要なのは、最大筆圧の幅。
同じ8192レベルの筆圧完治でも、圧力の幅が150gと、550gでは入抜きの力加減が全然違いますね。日進月歩の中華タブは(ガチガチにワコム特許で固められた)ペンの改善実装に期待。弱筆圧、細かい漫画を描くなら現状やはりワコムか?
この表からすると、例えワコムの筆圧レベルが2048のやつでも、中華タブの8192より最大筆圧の荷重幅で描きやすそう。あえて2017中華タブで選ぶなら200gのArtist15.6だろうか。
液タブは画面大きい方がいいと言ったけど、本格的に絵を描くわけでもない僕には22インチを常時設置するのは厳しそうだ。22インチだとケーブルが3in1でまとめられてもないので、HDMI、USB、AC電源3つさすと出したり片付けたりはできないしね。
15.6インチだと厚さ11mmや電源取り回しが(デスクトップぐらいの電源あれば?) USBで済みそうで、あとはスタンドやスタンドデスクとかで、工夫して画面距離を近づければいいし、15.6インチが一番バランス取れてる気がしてきた。
「HDMI、タッチペンUSB送信、USB電力供給」を3in1にしてタブレットにつなげるのだけど、15インチ以下は電力足りてたら「HDMI+USB1個」で済む可能性がある。でもペンの反応や接続悪くなるかもしれないから推奨はしない。
Kamvas Pro16が2017年モデルと2019年モデルで2つ販売されてるが?
Kamvasは調べて困ったのが、最近発売された2019年版と、2017年版が同じ「Kamvas Pro16」なんですよね。製品名とスペックも違いがなくて困る。

HUION 液タブKamvas Pro16 15.6インチ 傾き検知 充電不要ペン アンチグレアガラス フルラミネーションデイスプレ 8192レベル 15.6型 Adobe® RGBカバー率92%
- 出版社/メーカー: Huion
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
日本で2017年11月発売。かなり高評価。

HUION液タブ Kamvas Pro16 傾き検知機能付き筆圧8192充電不要ペン 6個ショートカットボタン、アンチグレアガラス搭載フルラミネートスクリーン液晶タブレット 15.6インチ液タブ
- 出版社/メーカー: HUION
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
2019年10月30日発売。まだ1ヶ月たってないのでレビューはない。
元がフルラミネートも傾きもあって2017の「Artist 15.6」の上をいってただけに、何が新しくなったかも分からないというね。
この記事書いてる時点では公式の情報量も少なく違いが分からん。
Kamvas Pro 16 Pen Display - Huion
北米サイトでは1種類しか無い。
この2社のバージョンアップ版は「V2」がついたりするからなあ。Kampas Proの他のサイズの発売に合わせてマーケティング上、一緒に2019モデルとして再販売しただけかな?
Pro 13 は2018と2019あるけど、2018はフルラミネート技術を書いてないね。
2017 Pro 16より後に発売してるのに?

HUION 液タブKamvas Pro13 13.3インチ 傾き検知 充電不要 アンチグレアガラス フルラミネーションデイスプレ 8192レベル Adobe RGBカバー率92%【一年保証】
- 出版社/メーカー: HUION
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
しかも登録ミスなのか、2017のKamvas Pro16 ページに、2019 のPro 13を。
2018の Kamvas Pro 13 に 2019の Pro 16 を追加登録してるみたいで2019モデルが送られてくるか(そもそも2019は新しいのか)不安が残るな。フルラミネート技術書いてない 2018 Pro 13はAmazon在庫もう無いみたいなのでいいけど。
同じ人の実機レビューが参考になるかも。
Artnist15.6Proと、Kamvas Pro13(2018モデル)。
【XP-PEN液タブArtist15.6 Pro実機レビュー】
— Pentablet Club (@PentabletClub) January 25, 2019
2019年最新スペックのXP-PEN15.6インチ液タブ発売開始
・フルラミネーションディスプレイ視差大改善
・初の傾き検知±60搭載ペン
・スタンド付属でコスパ良し
かなり本気を感じるスペックで大注目
レビュー詳細→ https://t.co/LbeDQrDeHQ#xppen #液タブ pic.twitter.com/pu84MjphMP
【HUION液タブKamvas Pro13レビュー】
— Pentablet Club (@PentabletClub) August 17, 2018
遂に出た!
Huion傾き検知ペンの描き味徹底検証動画!
・筆圧8192レベル、傾き検知±60
・液晶13.3フルHD
・価格37,230円
レビュー詳細➡️ https://t.co/5TtOYwxjmn#液タブ#Huion pic.twitter.com/0ZVVjImUPR
Kamvas Pro13が 1年前のモデル、ドライバ、(フルラミネート技術無し?)のせいか、ちょっと追従性遅れてるようにも見えるけど気のせいかな?
3つめの中華タブ選択肢、GAOMON

GAOMON 液晶ペンタブPD156 PRO 15.6インチフルラミネーションディスプレイ 9個ショートカットキーと8192電源不要なペンと傾き検知機能搭載 液タブ
- 出版社/メーカー: GAOMON TECHNOLOGY CORPORATION
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
もう1社、GAOMONというのがあって、一つ前の「PRO」とつかない1560がAmazons Choiceにもなって高評価。次の1561は発売したばかりでペンを新しくして、PD156 PROはさらにフルラミネート技術で視差低減、傾き検知、ジョグダイヤル付きですね。ここまでくると機能は「Artinst 15.6 Pro」 と同じ。
ただ日本語サイトはまだないもよう。
GAOMON | Official Home - Global | Graphics Tablet, Pen Display
日本対応という意味では、サイトで何が新しくなったかの解説や、日本公式サイトでブラックフライデーセールをやるなども含めてXP-penが先をいってて、HUION、GAOMONがあとを追いかける感じでしょうか。
液タブに関しては、HUIONが2017でフルラミネート技術、傾き検知を採用し先行してたところ、XP-penがジョグダイヤルで付加価値を出し、同じフルラミネート、傾き検知で追いついてきて、GAOMONもここにきて並んだ印象ですね。
ワコムの特許をかわしながら、3社の工場は同じOEM部品使ってるのかもしれません。
板タブもちょっと見てみる
実は最初探してたのは板タブの方。

XP-Pen ペンタブ Decoシリーズ 10x6.25インチ 傾き機能対応 カスタマイズ エクスプレスキー8個 2019イラストコンテスト記念品 Deco01 V2
- 出版社/メーカー: XP-PEN
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
Amazon'sChoiceで人気の「Deco01」 に 60度の傾き機能がついて、かつブラックフライデーで Deco 01より値段が安い 「Deco01 V2」
さらにジョグダイヤル(&ダイヤル内タッチパッド機能)が追加された Deco Pro ミディアム。
スモール。
いや、もうこの性能でこの値段か、、。
(俺のペンタブFAVO 筆圧512レベルだぞ)
ペンタブレット市場が競争したらモニターみたいに値段下がるな。
ハイエンドはまだ分があるとはいえ、ワコムどんだけ殿様商売してたのか。
公式の仕様だと作業エリアが広がった分だけしか本体のサイズ大きくなってないので、
ベゼルとダイヤルの大きさはほぼそのままで作業エリアが拡大する感じかな?
わざわざサイズの違うダイヤルやボタンパーツ作るとコスト上がるはずだし。
「Deco Pro」は今年5月発売だけど、人気の「Deco 01」での声をちゃんと拾って、ペンの沈み込みもちょっと改良したみたいなんだよね。まだ液タブの方では採用されてないので、液タブにも採用期待。
この板タブ3つはもう1-2時間でセール終わるが心配するなかれ。
XP公式ストアでもブラックフライデイやってて、ほぼ同じ値段で買える。
こっちは12/1までやってる。
でも 22インチの液タブはクーポン併用しても2500円高いから、Amazonクーポン付いてるときはAmazonがチャンスかも。
ワコムのシンプルイズベスト
ワコムも一つ候補があって、

ワコム ペンタブレット One by Wacom ペン入力専用モデル Mサイズ CTL-672/K0-C
- 出版社/メーカー: Wacom(ワコム)
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
ファンクションキー無し、 傾き機能なし。ペン上部の消しゴムなし。
筆圧は2048。
シンプルで低価格かつ高評価。
ワコムは元々ペンの精度良いので、傾き検知があるかどうかは(使わなければ)気にしないで良さそう。左手ショートカットはキーボードやコントローラーでカバーできるから、かなり取り回しやすそうで人気製品なんだけど「ペンが細く、グリップがプラなので長時間使いずらく、これでプロペンだったら」というレビューが多い。2048だとプロペンへの交換もできないしね。でも細いペンが好きな人もいるので好みの問題か。
ペンだけ持ちやすく最新の奴で、こういう余計な機能なしというのがみんなが待ち望んでるほんとの板タブみたいだ。
最終的にどれがいいの?
中華液タブを長く使う前提なら「フルラミネート技術」「傾き検知」は抑えたほうがいいようだ。3社の最新モデルなら全部抑えられてる。

XP-Pen 液晶タブ Artistシリーズ 15.6インチ フルラミネートIPSディスプレイ エクスプレスキー8個 Artist 15.6 Pro
- 出版社/メーカー: XP-Pen
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
厚さ11mm。
ジョグダイヤル。
15.6インチの設置、片付けやすさ。
公式ブラックフライデーセール中。
ということで個人的にはこちら検討中。
中華液タブ15.6インチ2019年モデルの3社性能は、ネットで調べる限り甲乙つけがたいようだけど、薄さ、ホイール、セール価格でXP-penがひとつ抜けてる感じ。この薄さなら新しい液タブ出ても、机の上にサードモニターとして活躍できるかもしれないしね。

HUION液タブ Kamvas Pro16 傾き検知機能付き筆圧8192充電不要ペン 6個ショートカットボタン、アンチグレアガラス搭載フルラミネートスクリーン液晶タブレット 15.6インチ液タブ
- 出版社/メーカー: HUION
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
Kamvas Pro16も厚さ11mmで2019モデルは何が改善されたか、他社より1フレーム反応速いままなのか気になるが、ノッチのあるジョグダイヤルと比べて、スライドバーは+1の調整が難しいみたい。 左手デバイス使うならあり。
英語だけど Kamvas Pro16 と Artist 15.6Pro の比較記事。
ペンや液晶の性能は同じだが
Artist 15.6 Proの利点は
「タッチバーより使いやすいジョグダイヤル」
「スタンドが同梱」
「3in1 ケーブルの電源部分がUSBなのでPCで完結できる」
(Kamvasも3in1だが電源部分はAC接続限定)
Kamvas Pro16 の利点は
「3in1ケーブル接続がL字で扱いやすい(Artistはストレートケーブル)」
結論は好きな方選べだけど、この差があればやはりAritnis15.6Proかな。
Type-CのL字接続部品買ってもいいわけだし。

GAOMON 液晶ペンタブPD156 PRO 15.6インチフルラミネーションディスプレイ 9個ショートカットキーと8192電源不要なペンと傾き検知機能搭載 液タブ
- 出版社/メーカー: GAOMON TECHNOLOGY CORPORATION
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
GAOMONの最新作はダイヤル付きだが厚さ12.5mmなのと、発売されたばかりかまだクーポンがつかない価格差、他のレビューで見る日本のサポート対応がちょいと荒れ気味な印象ゆえ3番手。
20インチ以上では?
フルラミネート、傾き検知を条件に価格で見ると逆にGAOMONが圧倒的コスパを出している。

GAOMON PD2200 21.5インチ92%NTSCフルラミネーションディスプレイ液晶ペンタブ 傾き検知機能+筆圧8192レベル充電不要のペン+8タッチキー付き
- 出版社/メーカー: GAOMON TECHNOLOGY CORPORATION
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
21.5インチ。
この条件だと現在他社が7万以上するが、4万3999円が現在価格。
2019/10/23で発売されたばかり。クーポンなくても一番安い。
ファンクションはあるがダイヤルやタッチバーがないゆえの安さだろうか?
まだレビューがないという不安もあるが、コスパは現状最強。
コストカットのためか映像接続端子はHDMIのみ。
HUIONからは2製品。
19.5インチ
調べたときは6万8999円が20%オフクーポンで、5万5199円。
タッチバーあり。
21.5インチ
9万9990円で、調べた時2万オフクーポンあって、7万9990円。
タッチバーあり。
XP-Penは最初に紹介した

XP-Pen 液晶タブ ケーブル1本でパソコンと接続が可能 21.5インチ IPSディスプレイ エクスプレスキー20個 ペイントソフト付き Artist22 R Pro
- 出版社/メーカー: XP-PEN
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
21.5インチ
7万8500円が5%クーポンで、7万4575円。
ジョグダイヤルあり。
HDMIも使えるが、USB Type-C対応のPCなら電源とType-Cの2本で済む。
ダイヤルやType-CなどのオプションはXP-penが先行してるね。
電源もType-Cから取れたら22インチでも設置、片付けが簡単になるのでそのうち期待したい。(Type-Cの規格上は電源100w供給できるはず。ノートで100wは無理としてデスクトップでできないのかな? デスクトップも400w電源とか使ってたら無理か? 22Rの消費電力は36wなので、USB3.0でもいけそうだが。。)
20インチ以上を常設できる人ならやはり大きいほうが拡縮の手間も減り、メインモニターと変わらないサイズで全体確認しつつ、のびのび描けるかも。
以上、ちょっとペンタブ欲しくなって漁ってみた情報でした。
OWの絵を描いてる人とか、解説動画にわかりやすい線を加えたいとか、XQさんみたいにOW観戦リアルタイム解説でペン使う人に有用であれ。