OWというかFPSは、マウスDPIとゲーム内センシの掛け算で、EffectDPIが決まります。
ではDPIを低くしてセンシを高くする方法(400DPI xセンシ10)と、DPIを高くしてセンシを低くする方法(4000DPI xセンシ1)はどっちがいいのでしょうか?
検索してみると、DPIを高くしてセンシを低くする方がいいという意見が多いです。というかそれ以外見当たらない。いわく、マウスパッドとの相性でネガティブアクセルなどが発生しない範囲なら、今のマウスセンサーは充分高精度だから極端にいえばセンシ1で、マウスDPIだけで調整したほうがいいと。
その方が原理的にドット飛びもなくなるわけです。例えばマウスを200DPIに下げると、じっくり動かした時画面がカクカクするのがわかります。200DPIのままハイセンシにするほどマウス動かした最小範囲が1ドット以上となりウィドウやマクリーで狙えない。
↑その測定のためのWebツールもあります。
DPIと、ゲーム内センシを入力したら自分の解像度でドット単位でマウスを追えるかどうか、レッドがブルーになればドット飛びが発生しない設定です。
僕は上記の理論にとても納得していました。ただ不思議なのはOWのプロなどはほとんどDPI 400-1600 あたりでセンシを掛けています。CSGOなどもそうですね。
納得した2つの記事だと、プロがDPI:400や800を使うのは昔のマウスIE3.0などの名器がそれしか設定できなかったためとあります。しかし今のプロはみんな当然のように最新のマウスを揃えていて、それでも400-1600に落ち着いてます。DPIToolだとレッド判定のプロが多い。プロのマクリーやウィドウ使いすらそうです。
じゃあ、プロはみんながみんなマウス感度を勘違いしてるのでしょうか? 結構大きな賞金かかってるプロなのにみんな? これがずっと謎でした。
そしてこれが回答なんじゃないかと思うのが最新マウスの解説。

【国内正規品】ゲーミングマウス SteelSeries Rival 310 Black 62433
- 出版社/メーカー: SteelSeries
- 発売日: 2017/09/07
- メディア: CD-ROM
- この商品を含むブログを見る
こちら去年9月に発売されたばかりのRival 310ですが、TRUEMOVE という名をつけたセンサーが「100-3500 で確実なトラッキング性能を発揮」とあります。マウスDPI自体は12000まで設定できますが、より正確なトラッキング性能は、最新のセンサーをもってしても3500以下ということです。
プロはそれを知ってるから、より正確なトラッキングにこだわるからこそ、マウスのDPIを400-1600あたりに抑えていたんですね。
基本的にカメラでマウスパッドサーフェスを読み取ってることから、DPIを下げるほどマウスを振る速度に対して正確かもしれません。でも下げすぎるとレッド判定にかかるからそのバランスをプレイヤーそれぞれの感覚に合わせ、ドット飛びよりトラッキング精度を優先調整してると考えるのが妥当です。ウィドウマクリーにしたって、50m先でも相手の頭は3ドット以上ありますしね。